出産祝いって意外と難しい。。悩む…
もっとも相談が多い「出産祝い」について。
友人への出産祝いで抑えておきたい3つのポイント。
1,もらって困る…を解消するプレゼントの仕方
2,出産祝いプレゼントの心得
3,「出産祝い」本来はママへのプレゼント
もらって困るものや、プレゼントの仕方など、
喜んでもらうための出産祝いのマナーや注意点について。
お客さんの意見やスタッフ談をまとめました。
1,もらって困る…を解消するプレゼントの仕方
もらって困ったものや、そのワケ。
出産祝いを贈る前に相手に確認しておくことお勧めします。
よくある出産祝いのプレゼントとユーザーさんの声を紹介。
・趣味の合わないベビー服。
趣味の合わない服などです。
サイズも小さすぎだし、キャラクターが入ってるのなんて。。
サイズとブランドは必ず確認しましょう。
・スタイ(よだれかけ)
服のセットに結構ついてきたりするので数が多すぎることも。
赤ちゃんによってはよだれがほとんどでない子もいますので確認を。
・食器(キャラクター付き)など
キャラものの趣味に合わなくて申し訳ない気持ちに。。
使う事も無く邪魔になるので残念ながらネットで売りました、、
・オムツケーキも賛否両論
パッケージを開けてるのが衛生的に嫌です
おむつや、おしりふきは、メーカーを決めてる場合があり
違うメーカーだと、肌がカブれる事もあります。
発育が早い子の場合、すぐにサイズアップして使いきれない。
新生児向けサイズより、S~Mサイズがありがたい。
1つ1つゴムでしばられていて、大量にはずす作業が大変だった。
デコレーションをほどくのも、オムツをきれいに保管するのも大変。
友達は布オムツ派でもらって困っていたことも。
あと、下に使う物をお祝いにする事を嫌がる方も。
紙オムツのメーカーやサイズは確認しておきましょう。
・おもちゃ、ぬいぐるみ
口に入れても大丈夫なのか分からない外国産のおもちゃ。
ぬいぐるみはダニが心配で困りました。
大きいおもちゃは置き場所に困りました。
おもちゃですが赤ちゃんですと、色々原産国など気にしますので
口に入れて安全な物だといいです。
・ミルクやほ乳瓶
完母でほ乳瓶は必要ありませんでした。
ありがたいけど口にするものはやはり自分で決めたい。
・現金、商品券
商品券は、あまりうれしくなかった。
おもちゃ券?もらったけど近くで使えるところがなかった。
一方、商品券や金券が1番嬉しいし助かる、という意見も多いです。
もし商品券やおもちゃ券にするなら
相手の住んでいる近くに使える店があるか確認するといいですね。
子供が生まれたらしばらくは外出もできないですし。
<出産祝い金額の目安>
友人 3000~5000円
職場の同僚や上司 5000円
親戚やいとこ 3000~10000円
兄弟や姉妹 1~3万円
仲が良い方でしたら「出産祝いの何がいいかな?」とストレートに聞いてみましょう。
「オムツか服、商品券は?」「オモチャか絵本は?」など
2,出産祝いプレゼントの心得
喜んでほしい!という気持ちより優先すべきこと
せっかくのプレゼントを残念な思いにさせたり、相手を困らせないことです。
サプライズしたい!など、贈る自分の気持ちを優先させるのではなく、出産祝いをもらった相手のことを優先に考えましょう。
誕生日は毎年きますが、出産のお祝いなんて生涯に数えるほどです。
また出産前後のママの身体や精神には大きな負担がかかります。
そこへさらに困ることをして負担になることは避けたいものです。
出産祝いプレゼントのタイミングについて
産まれたらすぐにお祝いに駆けつけたいところですが、
一般的にお祝い行くのは、産後の落ち着いた頃生後1週間~1ヶ月くらいです。
出産後のママに必要なのはお祝いよりも休養をとることです。
出産は何があるかわかりません。
ママ・赤ちゃんともに健康であることを確認してからお祝いにいきましょう。
ここで気をつけるべき点は、あまり大人数で行かないこと、長居しすぎないことを配慮するといいでしょう。
出産祝いのプレゼントのタイミングがとれなかった、2ヶ月くらい遅れてしまった…等が気になられるなら、
例えば、「出産祝い」を「誕生日祝い」にしたり、1歳のお誕生日記念をお祝いしたりするのもいいです。
>1歳の誕生日記念の絵本はこちら
3,「出産祝い」本来はママへのプレゼント
出産祝いは、つい赤ちゃんへのプレゼントを考えがちですが
本来は、出産をやり遂げたママさんへ労いの意味も込めたプレゼントです。
赤ちゃんの誕生祝いは、たくさん贈られますが、ママさんへのプレゼントはあまりありません。
「お疲れ様!よく頑張ったね!」などのメッセージや言葉を添えて、
プレゼントをするととても感激されるので是非おすすめです。
ママへのプレゼントは、食べられるような菓子折やチョコレートなど贈られる方もいますが、少し注意です。
甘いものが原因で母乳の出に影響したり、場合によっては乳腺がつまり、ママが発熱するなどの事態になることも。母体のことを考え甘いものは控えた方がいいです。
「ママへのプレゼント」として好評なものが
カフェインレスの紅茶やハーブティなど。
妊婦も授乳中のママもカフェインのある飲み物は飲めません。
ハンドクリームやトリートメント、パックのセットなども好評だそうです。
産後は外出も少なく、赤ちゃんが寝てるときくらいはゆったりと。
その心遣いや、気持ちが嬉しいのでメッセージとして添えるといいですね。
ママはいつも色々ガマンしている上に、
自分用の高いものなんてなかなか買えないので喜ばれます。
しかしハンドクリームやパックなども
匂いやこだわり、好みが分かれますので贈る前に相手に確認するとよりいいでしょう。
まとめ
・贈る前に、必ず母子が健康であることを確認する。
・贈られて困る…を解消するには、「贈る前に確認する」
好みやサイズ、ブランドなど。
・出産のプレゼントは、本来ママヘの贈り物。
パックやハンドクリーム。ママへの労いの言葉や手紙もオススメ!
出産祝いに絵本が喜ばれるワケ >>
<出産祝いのに関する動画。マナーやお祝いのタイミングなど>
動画5分08秒:出産祝いのマナーやプレゼントのタイミング
動画1分44秒:出産祝い人気の絵本たち
|
|
|
|
|
|
赤ちゃん誕生
3850円(税込)
|
|
ようこそ!あかちゃん
4180円(税込)
|
|
たくさんのはじめて
(※1歳向け)
4180円(税込)
|
|
<< 出産祝い向け絵本の感想
誕生日に贈るオリジナル絵本TOPページへ
|